|
|
雛人形・五月人形の陣屋 店舗周辺地図 (クリックで拡大します)
|
|
|
 |
破魔弓コンパクトおしゃれでミニの販売店です。
人気のミニタイプ破魔矢を多数取扱ました。
購入の金額によって送料も無料で届けさせていただけます。
配送業者等は商品のサイズや車の混雑・配達の指定の時間・支払い環境で弊社で選択させていただきます。
新作のオリジナル品・ギフト品・限定の品など
商品の在庫は確保しておりますが、ご注文の情報で予定数を超えた場合、
メーカー取寄せ品等発生などで、工房より直送させていただくことがございます。
詳細は通販サイトよりの受注メールをご覧ください。
ご注意。ご案内の表示サイズ(間口・奥行・高さ)手計です、測り方によって若干、異なる可能性がございます。
ご利用のディスプレイで表示の色が場合がございます。ご了承ください。
申し訳ございませんが、直接の海外へ発送は承っておりません。国内の都道府県まで発送は承っております。次に海外発送用の梱包は可能です。ガラスは安心・安全の為、海外発送には適しておりません。
贈り物としての正月飾りの選び方や探し方・小物などお気軽にお問い合わせください。
その他ご不明な点は詳細をホーム・ペースのトップに記載の連絡先メールアドレスより
ご希望の内容・ご意見・条件を確認いただき入力ください。翌日以降、最大で3営業日内にご返信させていただきます。万一、未着の時は再度ご連絡ください。
破魔弓コンパクトでミニサイズ通販サイト。
破魔弓飾りのマナー意味
破魔弓のマナー・きまりごとなどの説明
・破魔弓の飾る時期・飾り方・片付け方・誰が贈る・処分方法・誰が買う
・値段・相場・いらない等を、破魔弓飾りの通販サイトの販売店陣屋に
よせられる、ご利用のお問い合わせや疑問を作りまとめたページです。
目次
Q1破魔弓の由来・意味
Q2初正月とは?
Q3破魔弓はいつ飾るの?
Q4何故?どうして破魔弓(破魔矢)を贈るの?
Q5破魔弓は誰が贈るの?誰が買うの?
Q6弟が(次男・三男)が生まれました。別途に用意・どうするの?兼用?
Q7破魔弓のしまい方(いつ片付け方)収納方法
Q8破魔弓は何歳まで飾るの?いつまで飾るもの?
Q9破魔弓の購入時期(いつ頃買うの)?
Q10破魔弓の処分方法(供養)の紹介・どうしたらよいの?
Q11いろいろなファッション・デザイン種類の破魔弓のご紹介
Q12破魔弓の選び方のチェックとポイント
まとめ
Q1の説明:羽子板・破魔弓の意味
お正月の羽根つきは、江戸の昔から女の子の遊びです。
そして羽子板は、女の赤ちゃんの無病息災のお守りの意味も持っています。
羽子板でつく羽の玉、黒くて堅い玉は“むくろじ”という大木の種ですが、
これは漢字で「無患子」と書きます。「子供が患わない」という意味が込められています。
破魔弓は読んで字のごとく、魔よけ、厄払いのお守りです。
男の子の元気な成長を願いお正月の縁起の祝い物の用品なっています。
また神社の破魔弓や、棟上げの際屋根に立てる破魔弓も弓矢のもつ
魔除けの力を信じることから生まれた習慣です。
羽子板も破魔弓も、ともに古来からの行事であった
新春の年占いや厄払いがその始まりです。矢を射るなどです。
男の子が弓矢で的を射て年占いをしたのがのちに破魔弓になり、
女の子がお正月に羽をついて、その年の厄払いをしたのがのちに
美しい羽子板を生み出したのです。
Q2の説明:初正月とは?
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を「初正月」といいます。
日本では古くからこの初正月を祝って、赤ちゃんの祖父母や、
おじやおば、仲人、親しい友人などが、女の子には羽子板を、
男の子には破魔弓を贈るという美しい習慣があります。
Q3の説明:破魔弓・羽子板の飾る時期
羽子板や破魔弓は、12月13日には、飾り付けたらよいでしょう。
お正月には贈って頂いた方々を招いてご家庭でおもてなしするのもよい方法です。
12月13日は「正月事始め」と言われ、
お正月を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされています。
しまうのは、1月15日頃がよいでしょう。
それはちょうどこの頃、お正月飾りを焼く左義長(さぎちょう・どんど焼きのこと)の
行事が行われるからです。
江戸時代には、宮中の左義長風景を描いた極彩色の左義長羽子板というものがありました。
これは、このお正月行事と羽子板との密接な関係を物語っている
以上のものといえるでしょう。
12月29日に飾る「苦立て」や、12月31日に飾る「一夜飾り」は
忌み嫌わるる地域も地方もあるようです。
Q4の説明:何故?どうして破魔弓(破魔矢)を贈るの?
破魔弓はその名の通り、様々な邪気を払う力があるとされ、
日本古来から様々な行事や神事に魔除けの道具として使われてきました。
縁起物である破魔弓や破魔矢は、魔除け・厄除けになると昔から伝えられ、
赤ちゃんが迎える初めてのお正月(初正月)に飾ってお祝いすることで、
現代でも生まれてきた男の子の無病息災・健康祈願の飾り物とする
習慣や風習が根付いているのです。
Q5の説明:破魔弓は誰が贈るの?誰が買うの?
一般的には、生まれてきた赤ちゃんの母方お母さん(お嫁さん)のご実家から
贈るとされています。
しかし、現在では両家で折半することや、
赤ちゃんのご両親がご自身でお買い求めることもございます。
地域性の紹介しますと男の子は父方・女の子は母方が贈るなど色々とございます。
又、現在では国際結婚も増えております。専門店にご相談されてもよいでしょう。
地域によっての風習もあるため、まずは赤ちゃんのご両親が話し合って確認して
両家の両親にご相談されても良いかもしれません。
基本的に初正月のお返しは不要と言われますが、贈っていただいた場合、
感謝の気持ちと赤ちゃんの健やかな成長のあかしに、
破魔弓と赤ちゃんが一緒に写った写真を贈るなど、
幸び事の披露をされるとよいです。
Q6の説明:弟が(次男・三男)が生まれました。どうするの?兼用?
一般的には生まれてきた赤ちゃんひとりひとり、
人・人・それぞれに新しい破魔弓を贈ります。
本人にふりかかる病気や事故などの厄を祓ってくれる
「ひとりにひとつだけのお守り」といわれております。
破魔弓本来の意味や由来を大切にされるならば、
お父様やご兄弟で共用するのは避けられた方が良いといわれております。
現代の住宅事情や転勤など複数の正月飾りを置けない場合もあるかと思います。
その時はコンパクトサイズの破魔弓や、ミニタイプ壁掛けの破魔弓(破魔矢)を
用意するなど相談されての工夫をされても良いかと思います。
また、本来の意味を気にされないのであれば、
兼用で使用されても問題ないと感じます。
多くの情報がありますが、それぞれのご家庭の事情にあわせて、お子様のためにご両親でご判断されると
良いかと思います。
一番大切なのは、赤ちゃんの健やかな成長を願い、誕生を祝う気持ちです。
Q7の説明:破魔弓のしまい方(いつ片付け方)収納方法
縁起物のため、一年中飾つ地域もございます。
飾る場所のご都合や同じ場所に端午の節句飾り(五月人形)を飾る場合は、
1月15日をの小正月を過ぎてから収納ください。
5月の子供の日(端午の節句)兜・鎧かざりが終わってからお仕舞いされると良いでしょう。
破魔弓をはじめと羽子板飾り・雛人形・市松人形・鯉のぼりなどの節句人形は湿気に弱いため
片付ける際は晴れて湿気の少なく乾燥した日の午後に防虫剤を入れて片付けることをおすすめいたします。乾燥剤を用いてもよいです。
Q8の説明:破魔弓はいつまで飾るの(年齢)?いつまで飾るもの?
昔の元服で大人の仲間入りです。現在は20歳まで飾りますと、
破魔弓のお役目は終わったと考えられます。
当然、その後も魔除けの意味で飾っていただいても何の問題もございません。
Q9の説明:破魔弓の購入時期(いつ頃買うの)?
お飾りになるのが12月13日事始めよりです。
初正月の場合はご親戚や知人が御祝を持って見えられる場合ございます。
その時、失礼になってはいけませんので、11月20日前後の良日には、
お贈りするのをお勧めいたします。
20頃着ですと、販売店や購入店にはその10日前ごろには購入されるのを
オススメいたします。
Q10の説明:破魔弓の処分方法(供養)の紹介・どうしたらよいの?
お子様の健やかな成長を見守ってきてくれた破魔弓がお役目を果たした時や
、お引越しやご家庭の事情で止むを得ず処分されたい場合は、
まずは品を購入された、販売店や専門店に質問ご相談ください。
お子様を見守り続けた破魔弓(破魔矢)に深く感謝し、ご供養するのが一番です。
お近くの神社様やセレモニーホールで供養される場合が多いです。
日本人形協会や関連の団体でも供養のお手伝いを行っております。
Q11の説明:いろいろなデザイン種類の破魔弓のご紹介や詳細の画像です。
黒檀ケースタイプ
鉄刀木タイプ
檜タイプ
人気の壁掛けタイプ
額タイプ
ケースなしタイプ
基本の四ツ矢タイプ
黒塗タイプ
塗りのケース
竹製タイプ
卓上ミニタイプ
アクリルケースタイプ
五月人形兼用タイプ
上記のセットケース入り以外にも、色々と住環境にあわせて、種類が豊富です。
Q12の説明:破魔弓のチェックとポイント
弓の材質で選ぶ
木製
樹脂製
ケースの材質で選ぶ
ガラスケース
アクリルケース
豪華な黒檀
鉄刀木
檜
花梨
竹製
黒塗
太刀(刀)の付いたタイプ
家紋タイプ
オルゴール付きタイプ
シンプルタイプ
インテリア的におしゃれなタイプ
矢の鳥の羽根(天然)で選ぶ
鷹
金鶏
銀鶏
ガチョウ
フクロウ
染羽根
プラスチック
弓に巻いてある弦巻(つるまき)の素材で選ぶ
藤巻
綿巻
ビニール
高さサイズで選ぶ
6号・8号・10号・13号・15号・16号・17号・18号・20号・23号・25号・30号
幅などはメーカーによってサイズ表記は異なります。
金額・価格・名称(名前)で選ぶ
メーカーやブランドで選ぶ
東京の久月・吉徳大光
注文方法・送料の有料・無料・届けの業者・高い・安い・作の名称・在庫の有無
サービス品・お客様のレビューの評価他色々と検討材料があります。
まとめ
お子様を中心にご両家・父方・母方・新宅の皆様が一緒になって
アットホームに御祝されることを、おすすめいたします。
雛人形・五月人形の人形店「陣屋」通販買い物ガイド【配送方法・支払い方法・問い合わせ先】 |
通販サイトの概要説明
配送について |
支払い方法 |
返品・交換について |
■雛人形・五月人形の陣屋通販店での 注文から、商品発送までのながれ。弊社から発送の場合、通常7日前後の発送予定。 至急の場合は雛人形・五月人形通販販売スタッフまで、別途御連絡下さい。 注文内容確認後受注メールで詳細を連絡。 熨斗(のし)紙の有無など、その他要望は御注文時備考欄に入力下さい。
 雛人形・五月人形・鯉のぼり・羽子板・破魔弓に関してのご質問は雛人形・五月人形の陣屋通販スタッフまで問い合わせ下さい。 ★五月人形・鯉のぼりの家紋入れ別注品は約十日前後必要です。 |
■配送料 全国一律800円 ※一部追加料金が発生する地域があります。 通販販売代金3万円以上で送料無料 雛人形・五月人形の人形屋「陣屋」通販店の負担です。 ■決済方法
銀行振込
御入金確認後発送手配です。 専用振込用紙は発行しておりません。 最寄りの金融機関よりお振り込み下さい。 振込料はご注文者様負担で御願いいたします。
代引き決済 通販販売代金3万円以上で代引料無料。雛人形・五月人形の人形屋「陣屋」通販店が負担です。 注文代金は上限30万円まで。 御注文様と配送先は同住所に限のみ可能。
雛人形・五月人形の「陣屋]通販店での使用可能クレジットカード会社です。 VISA、MASTER、JCB、AMEX、Dinersなど ※弊社ではSSLシステム対応対応です。 SSLシステムとはカード情報などが暗号化されて 送信されるシステムです。 安心して使用ください。 |
■配送料 雛人形・五月人形の陣屋では、返品・交換を御希望される場合には下記の注意事項を確認の上、商品到着後7日以内に電話またはメールにて 雛人形・五月人形の陣屋販売スタッフまで一報下さい。 到着後8日以降の返品・交換は、受付出来ません。 ■返品・交換の条件 誤発送、汚損、破損、不良、運送中破損、以外の返品は申し訳ありませんが、御容赦下さい。 弊社は出荷に際し細心の注意を払っておりますが万一、上記不良がございましたら、到着後7日以内に御連絡の上、返送してください。(送料は弊社負担) 確認後、正常品を迅速に送らせて頂きます。交換品が万一売切れの場合、修理、同クラス品との交換、又は返金対応になること御了承下さい。 雛人形・五月人形の「陣屋]販売スタッフへの連絡のない返品は受付けできません。到着品が注文者様のイメージやサイズ等異なる場合に付きましては、取扱品の性質上返品・交換は受付できません。 誠に申し訳ありませんが、使用後の返品および到着後7日以上経過した場合の返品はできません。
|
営業時間 |
領収書・納品書の取扱について |
セキュリティー |
■雛人形・五月人形の「陣屋」通販販売部 営業日 10時~18時 御注文メールでの問合わせは24時間受付です。 できるだけ速やかな返信実施中です。 万一1-2営業日過ぎても返信がない場合申し訳ございませんが再度、メールで問い合わせ下さい。
|
■雛人形・五月人形の「陣屋]通販部では領収書・納品書の取扱について 領収書・納品書の取扱について弊社は基本的に個人情報の記載のある書面を発行いたしません。 同報包もいたしておりません。 御希望の場合は注文時備考欄もしくはメールで通販スタッフまで問合わせください。
|
■セキュリティー 【雛人形・五月人形の人形店「陣屋」通販部からの約束】 弊社ではカード情報・顧客情報を第三者に譲渡することはいたしません。 使用は弊社内営業活動のみに使用いたします。 SSLシステムを使用しカード情報は暗号化されます。 どうぞ安心してご注文ください。
|
商品画像について |
問い合わせ |
■雛人形・五月人形の「陣屋]通販販売部では商品画像について すべての画像はできるだけ実物に忠実に努力いたしておりますが、撮影環境・お客様のパソコン環境で若干色合いが異なる場合がございます。改めてご了承ください。
|
■問合わせ先 雛人形/五月人形の人形屋「陣屋」通販販売部
郵便番号 |
675-0066 |
住所 |
兵庫県加古川市加古川町寺家町315 |
お問い合わせ電話番号 |
079-422-0277 |
お問い合わせファックス番号 |
079-422-1686 |
メールアドレス:honten@jinya223.com(メールは24時間365日受付) |

|