- ホーム
- 羽子板 初正月の意味/歴史/疑問
羽子板 初正月の意味/歴史/疑問
羽子板 初正月の意味/歴史/疑問
羽子板飾りは、種類としてお正月の遊び用の羽子板と、お部屋飾り用の羽子板飾りに分かれます。
羽子板遊びは、当時は貴族の遊技として楽しまれていました。
羽子板飾りは時代が変化し、いろんな節や謂われと共に庶民の間にも流行するようになりました。
江戸の後期頃より、歌舞伎が流行し、役者の姿や表情を押し絵の技法を用いられ作れる形が増えました。
時代と共に、より豪華で雅なさを増し庶民の間で、人気を集めるようになりました。
女の子の初正月に羽子板を贈る習わしは、邪気をはね(羽根)のけて健やかに育つようにと厄払いの意味がございます。
お子様が、無事に健やかに成長してほしいと願う気持ちを込め、
日本では、羽子板飾りや破魔弓(破魔矢)をお贈る風習や習慣・行事が行われました。
魔除けの意味は、羽の玉、黒く丸いて堅い玉は“むくろじ”という木の乾燥した種ですが、これは漢字で無患子(読み方はムクロジ)と書くことから「子供が患わない」という意味があります。(諸説ございます)
女の子の無病息災を祈願して飾る習慣が全国各地の風習も取り入れながら、現在の形となっています。